(10/28)セミナー『代替肉とアップサイクルから食の「さすてなぶる」を考える』

主催

化学工学会関西支部

協賛

近畿化学協会、高分子学会関西支部、日本化学会近畿支部、日本機械学会関西支部、分離技術会、有機合成化学協会関西支部<何れも予定>

————————————————————————————————————-

 食品を取り巻く環境は、世界では食糧問題があり、日本では食料自給率、食品ロス等の問題が取り上げられ、その解決策の一つとして、代替肉やアップサイクルに注目が集まっています。
 今回、植物由来代替食品の開発に取り組む不二製油様のご厚意で、工場見学と、施設をお借りした代替肉とアップサイクルに関する講演会を企画しました。バイオプリンティング、プラントベースフードと、麹菌のアップサイクル等の最新情報を共有し、持続可能な未来に向けた具体的なアクションを考える場となることを目指しています。大学生の講演もあり、いつもと雰囲気が違う講演会です。皆様のご参加をお待ちしています。

日時

2025年10月28日(火)13:00~17:30

会場

不二製油(株)不二サイエンスイノベーションセンター
[大阪府泉佐野市住吉町]

集合:南海本線「泉佐野駅」東出口 ロータリー付近 12:45分出発
主催者側手配バス(紀泉交通(株))により移動

プログラム

 

1.

工場見学会(13:00~14:00)
不二製油(株)本社・工場等の施設見学

2.

講演会

 

【特別講演】アップサイクル食品のバイオプリンティング(14:10~15:00)
大阪大学大学院基礎工学研究科化学工学領域 教授 境 慎司氏

アップサイクルとは、未利用の農産物や食品廃棄物を新たな価値ある食品へと再生する技術である。我々は、3Dバイオプリンティングとアップサイクルを融合し、プラネタリーヘルスダイエットに貢献する食品の創出に取り組んでいる。本講演では、その取り組みについて紹介する。

 

【技術講演(1)】
植物由来代替食品(プラントベースフード)の現状と今後の展開
(15:05~15:40)
不二製油(株)  大豆加工素材事業本部 たん白開発部 齋藤 裕氏

弊社はビジョンとして、「植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創します」を掲げて、油脂、たん白加工、乳化・発酵技術を融合させ、お客様と共に食の困りごとの解決を目指す。本発表では、主に大豆ミート市場の現状、背景、当社技術によるPBF全般の取り組みを説明する。

 

【技術講演(2)】
食品副産物のアップサイクル培養による麹菌の代替タンパク質開発(仮)
(15:40~16:15)(株)麹ラボ 代表取締役 萩原 大祐氏

持続可能なフードシステムの確立を目指して、麹菌バイオマスによる新たな代替タンパク質の開発を進めている。美味しくて健康機能性を持つこれまでにない代替肉の実現に向けて、酒粕などの食品副産物を利用した効率的な麹菌のアップサイクル培養法を開発している。

 

【技術講演(3)】
Z世代の考える「さりげなビリティ」
(16:15~16:50)
With us コネクト 菅原 龍佑氏、アシスタント2名

『Z世代の考える「さりげなビリティ」』では、WITH USコネクトが実践するサスティナビリティ戦略を解説。代替肉を単なる代替品ではなく、実際の市場ニーズに応えた製品として提案し、環境と経済の両立を追求する取り組みを語る。

3.

名刺交換会(16:50~17:30)

 

解散(17:45) 南海本線「泉佐野駅」東出口付近
主催者側手配バス(紀泉交通(株))にて移動

申込締切

10月10日(金) ※ただし、定員30名になり次第締切

参加費

主催・協賛団体個人正会員:19,000円、主催・協賛団体所属法人会員:23,000円、大学・公設機関:7,000円、学生会員:3,000円、会員外学生:5,000円、会員外:37,000円(何れもテキスト代・消費税込)

・主催・協賛団体の他支部に所属の場合でも主催・協賛団体所属会員としてお取扱いします。
・会員外の方へ:化学工学会正会員に入会されると個人正会員価格にてご参加いただけます。参加費とは別に正会員年会費《2025年度年会(3月~翌2月分)11,000円》が必要です。詳しくは下記にお問い合わせください。

申込方法

Web上の『参加申込フォーム』よりお申込みください。
参加費は、銀行振込[りそな銀行御堂筋支店 普通預金No.0405228 名義 公益社団法人化学工学会関西支部]をご利用ください。 振込手数料はご負担ください。

注意事項

同業者の方の見学をお断りさせていただく場合があります。参加申込者の氏名、所属は、不二製油(株)へ提供し、許可を得た方のみの参加とさせて頂きます。参加費は許可後のお振込みをお願いします。確認に多少時間を要しますので、早めの参加申し込みをお願いします。
※参加申込をされた方には10月中旬にE-mailにて詳細な参加案内等をご連絡します。
※交通機関の運休等が生じた場合、本行事を中止させていただく場合があります。
※工場内での撮影等は禁止です。当日、工場見学に関する誓約書にご署名をお願いします。
※会場でのスライドの撮影・講演者の録音等はご遠慮ください。

問合先

  公益社団法人 化学工学会関西支部
  〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センター6階
  TEL: 06-6441-5531 FAX: 06-6443-6685 E-mail: apply(atmark)kansai-scej.org